小さな亀の種類とその飼育法についてのガイド

亀の飼育法 雑学

この記事では特定の亀のグループの魅力を掘り下げます。今回のテーマは「小さな亀」です!

【亀大きくならない】小さい亀は飼育が本当に楽なのか?

一般に亀について持たれがちなイメージは何でしょうか?

多くの人は小さなペットとしての亀を思い浮かべるかもしれませんが、実際には亀は意外と大きく成長し、その世話にはかなりの準備が必要です。

それでも、「もし小さければもっと飼いやすいのに」と思うことは珍しくありません。しかし、小さい亀が本当に飼育が簡単かどうかは別の問題です。

小さい亀とは?

小さな亀の魅力は、その可愛さにあります。しかし、小さい体は基本的に脆弱で、環境変化に敏感です。

流通する亀の中で非常に小さい種は少なく、多くが保護されている状態です。これは、小さい亀が抱える困難さを示しています。

小さい亀の種類1:ヌマガメ科の小さな亀

ここではヌマガメ科の亀の中で特に小さな種を紹介します。一般的なはがきの大きさと同じくらいの最大甲長14cm程度です。

例としては、ミューレンベルグイシガメ(Glyptemys muhlenbergii)が挙げられます。この亀は最大で11.4cmまで成長し、アメリカの東部に生息する水棲種です。首には特徴的なピンク色の斑があります。

この美しい小さな亀は国際的に取引が制限されており、日本でも種の保存法により流通が禁止されています。

また、キボシイシガメ(Clemmys guttata)も人気があり、最大甲長は13.6cmです。国内で繁殖が進み、飼育しやすいとされています。

他にも、ニシキハコガメ(Terrapene ornata)があり、この陸生の亀の最小サイズは約15.4cmですが、国内でのCB(キャプティブブリード)個体の流通もあります。

小型亀の類型2:イシガメ科

アジアに多く見られるイシガメ科には、どのような小型の亀が存在するのでしょうか。

現時点で、水中生活を好む14cmサイズの亀は、見つかっていないか、すでに絶滅してしまった可能性があります。

ジャノメイシガメとヨツメイシガメが最大で14.5cmと記録されていますが、これらの亀の飼育は難しいとされています。

一方、ハコガメやヤマガメのような陸棲傾向の強い亀では、ケララヤマガメ(またはモリヤマガメ)が最小種とされ、最大で13.1cmです。

この種は1912年に発見されて以来、長らく再発見されなかった貴重な種で、インドでは保護されており、輸入されることはほぼありません。

小型亀の類型3:曲頚類

次に曲頚類に目を向けてみましょう。ヘビクビガメ科には、オーストラリア原産のクビカシゲガメがおり、これは非常に希少な種で最大で15.5cmになりますが、保護のため流通はありません。

ヨコクビガメ科からは、ヒメハコヨコクビガメが12cmまで成長することがあり、将来的に流通量が増える可能性がありますが、国内での繁殖が急務です。

小型亀の類型4:ドロガメ科

ドロガメ科には、小型の亀が多く存在します。

最小の種であるヒラタニオイガメは最大で11.5cmで、アラバマ州に限定された分布を持ち、厳重に保護されています。

近縁種と比べても小さく見える特性がありますが、EUで少数が高価で流通しています。

小型亀の類型5:リクガメ科

リクガメ科には大型のイメージがありますが、実際には小型の種もいます。

ヒラセリクガメの仲間では、シモフリヒラセリクガメが最小で、最大で9.6cmと非常に小さいです。

これらの亀は魅力的ですが、南アフリカ原産であり、飼育や繁殖が困難です。

タイトルとURLをコピーしました